沖縄・県民大会
4月25日、沖縄県読谷村で開かれた「米軍普天間飛行場の早期閉鎖・返還と、県内移設に反対し国外・県外を求める県民大会」に行ってきましたが(上の写真は26日の沖縄タイムスの2面にわたる写真)、静かな中にも沖縄の人々の意志がはっきりと打ち出されました。それは正に「もうこれ以上我慢ならない」という戦後65年、明治以来130年の差別と支配、人権蹂躙の歴史に対する怒りを明確に表していました。
しかし、鳩山連立政権は、今日28日になっても、辺野古新基地建設、一部機能の徳之島移転を軸に考えを進めようとしていることが報じられています。米軍、そしてアメリカ政府自身が米軍再編の指針の中でも「地元の受け入れ態勢のないところは撤退する」と明言しているにもかかわらず。
先日3月22日、「普天間の閉鎖と返還を訴える宜野湾市民アクション」の中で、「鳩山連立政権がこれ以上沖縄を愚弄し、手を打てなくなった時、普天間が継続されるだろう。むしろそれはチャンスだ。普天間の3つのゲートの前に我々県民が座り込み、基地機能を停止させた時、アメリカは国外に基地を持っていくしかないだろう」と実力決起の闘いの決意が述べられていました。
先日4月6日、内閣府に鳩山首相への申し入れを行った時、知花盛康さんは、「鳩山政権が誤れば、もはや沖縄の怒りのマグマはとどめようがない形で必ず爆発する」とも。
私たちヤマトの人間は、今こそ、この沖縄の皆さんの怒りのマグマをとことん受け止め、学ぶ中から、闘いを作り上げなければなりません。すでに徳之島で、そして5月23日には岩国で、そして三里塚では5月16日に闘いが、5月16日の普天間包囲の闘いに呼応して呼び掛けられています。いずれもが米軍再編と闘う人々です。闘いの方向は指し示されているのです。
改定50年を迎えた日米安保を廃棄する、日米地位協定をやめさせる闘いが求められています。多くの沖縄県民のうねりのような闘いをはじめとした闘いと共に、私たちの道筋を作っていきましょう。そうしたなかにこそ、星野文昭さんの冤罪を晴らし、獄壁を破り、星野さんを奪還する道があるのではないでしょうか。とりわけ星野文昭さんは、1971年、基地つき沖縄返還に異を唱え、立ちあがったことによって見せしめとしてでっち上げられたのですから。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今月のカレンダー 参議院選挙に想う(2010.07.13)
- 今月のカレンダー(2010.06.15)
- 今月のカレンダー(2010.05.04)
- 沖縄・県民大会(2010.04.28)
- 徳之島に1万5千人 さあ、25日沖縄・読谷へ(2010.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント