星野文昭・西宮絵画展を開きました
「星野さんに自由を―星野文昭~西宮絵画展」を、5月23日、24日、阪急西宮北口で開催しました。会場が通して確保できず、初日は1時30分から17時30分。2日目も、11時から17時までと、実質1日という短い期間でしたが、それぞれ20人、33人が訪れてくださいました(最初の写真は初日の23日)。
会場はギャラリーでなく普通の部屋のため、絵の展示にちょっと苦労しました。しかし、むしろ意外と絵に接していただくことができた感じでした。東京から送ってもらった絵は、今年のカレンダーに採用されている、前回の姫路絵画展にはなかった『春を迎えた山里』『白樺林の向こうに広がる札幌郊外』『桃と筍、初夏の味』など21点。
「感銘を受けた」「非常によかった」「さわやかな絵ですね」「色調が淡いのは、長い拘禁に対する星野さんの無言のメッセージでしょうか」「会の活発な活動に敬意。病気もあり街頭署名などに出られず、心苦しく思っています」などの声が、その場やアンケートに寄せられていました。静かな会場だったためか、星野さんの無実、再審請求を求めるビデオを全部見て帰られる人がほとんどでした。
期間が短かった上、阪急「西宮北口」という立地にこだわり、会場選びにちょっと失敗。 ショッピングモール中心の高層ビル、会場がある6階に上がるエレベーターなどが不案内、6階ロビーからの入り口が小さい、さらに廊下を曲がって奥、という「4拍子」そろった分、わかりにくい条件でした。それでも、駅とつなぐ2階の通路広場での案内配布されたチラシを見て、わざわざ6階奥まで来ていただいた方が10数人ありました。西宮、尼崎、伊丹、宝塚方面からが多かったのですが、「通りがかりにチラシを見て」という京都の女性。「星野さんのことは知らなかった。頑張って下さい」という年配の女性。署名11筆。『詩画集』3冊。総会パンフ3冊を販売(右写真は2日目、24日)。
世話人の木下住職は開会一番に。初日には、さらに奈良の森本さんが子供さん2人を連れて遠路来て下さり、2階の通路広場で三線の演奏と子供さんのチラシまきをして下さって、早速の効果が。大野さんはご家族で。山本先生は2日間とも来ていただき、阪神間の人たちには準備、受付、片付けのお世話になりました。
次回の絵画展は、10月下旬に加古川市で開催です。
最近のコメント